明日はFlanさんへ〜写真展示販売会〜
今日からパネル販売をします
谷川スノーシュー
昨日は谷川岳ふもとでスノーシューを楽しんできました。
予定よりもだいぶ早く着いてしまったので、土合駅の地下を探検。
ここ土合駅は日本一のモグラ駅として有名だそうで、
下りホームへ行くには462段の階段を降りていかなければ
ならないのです。
逆を考えると、ホームに着いたら462段上がらなければ
改札に辿り着けない!!
これはかなりの準備運動になるということで、
昇ってみました462段!!
苦しかった。。これは毎日往復したら相当のトレーニングになりますね。。
しかも無人駅なのでそこはかとなく
廃墟感というか、ややコワイ雰囲気が漂っていて修行にもってこいの
空間だと思いました。


体もあたたまったところで、
土合橋からスノーシューハイキングスタート!!
今日は穏やかに晴れて、風もなく寒さも感じない良い
コンディションでした。

スノーシューは初めてだったので最初はぎこちなかった
ものの、だんだんと慣れてきてリズムも出て気持ち良く
歩いていたとき、ガイドさんが
「見て!!カモシカがいるよ!!」
写真は撮れませんでしたが、
かわいらしいカモシカがじっと私たちを見ていました。
そのすぐ近くに別のカモシカがむしゃむしゃ脇目もふらずに
木の芽を食べています。
カモシカに出逢うことができてラッキーでした。
途中でカワゲラの幼虫を見たり、
木の芽が芽吹いていたり。厳しい寒さのなかにも確かに
生き物の営みがあることを知りました。
そして大きな木(ミズナラなど)の周りにはぽっかりと
大きな穴があいていることがあり、これは木が生きているため
体温であたたまって穴ができるとのことでした。
日常で当たり前に認識している木。
でもこうした冬山ではあらためて「自然はみんな生きている」
ことを実感させてくれました。

美しくそびえたつ
群馬のマッターホルン笑



ぎゅっ、ぎゅっと雪をふむ感触を楽しみながら
歩き歩き立ち止まり、自然の声を聞き、
おなかが鳴り。。。
お昼休憩場所のマチガ沢まで来ました。
丁度目の前には武能岳が見えています。
そこでガイドさんはスコップを取り出し
雪を掘ってテーブルを作る準備に。男性ツアー客の
みなさんもお手伝い。

待ちに待ったお昼タイム。
あたたかいカップラーメン。山で食べると格別においしい。

お昼のあとは軽く雪合戦。
雪合戦なんていつぶり?かなあ。
意外に燃えてしまい、そして全然、
的(ガイドのくろちゃんとふなっち)に当たらなくて
少々くやしい笑
雪合戦で準備運動もしたところで
もと来た道を引き返すことに。
いくらか気温が上がったために雪は湿って
重くなっていたようすでした。
夏にはこのあたりまでは細い舗道になっていて沢もすぐ
ちかくにあることがわかります。
雪がふると、なにもかもが真っ白に覆われて
きれいだけれどひとりでここに来たら
真っ先に迷うだろうし、沢に落ちるかもしれないと
思いました。
ガイドさんは「地形を知ることがとても大切」と言っていました。
ここ最近雪山での遭難や事故が相次いでいて
あらためて、山で「行けるんじゃない?」という
感覚だけを頼りにしたなんの根拠もない行動は絶対に慎む
べきだと思いました。
その場所の地形を知る、気候を知る、生態系を知る。。。
山に行くといつも、自分の無知を思い知らされます。
そしていつも無事に帰ってこられたことに感謝し
ちょっとだけ学習するのです。。。
終盤、もう少しでゴールという地点で
誰も足を踏み入れていない新雪のなかを豪快に
歩きました。
おへそあたりまでぶかっと沈み、一度体勢を崩すとなかなか
元通り立ち直るまで時間がかかります。
それでも私たちは、新雪のなかにたおれこんだり
転がったりしながら声をあげて笑って楽しみました。



この雪のなかにたおれこむ気持ち良さ!!
冷たいけれど、ああ、小学生のときやったなあ〜
そして幾度となく斜面をスノーシューで降りていくと
だんだんとコツをつかめてきました。
降りて登って、新雪をかきわけて。
かなり重労働。
新しい道を切り開いて歩いていくんじゃ〜と
パイオニア気分でずんずん進んではコケてみたり笑
最後は簡易すべり台で勢いよく斜面をすべり
これもとっても気持ち良かった!!
ただスノーシューで歩くだけではなく
谷川の生態系をかいまみられたことや、
危険な箇所を教えてもらえたこと、
雪のテーブル作りや雪合戦、滑り台などの
子ども心をよみがえらせてくれた遊びもできて
本当に楽しい1日となりました!!
真っ白な世界に覆われた森の中を歩くってとても
すばらしいですね。
ガイドをしてくださったモンベル長瀞店のくろちゃん、ふなっち
本当にありがとうございました!!
予定よりもだいぶ早く着いてしまったので、土合駅の地下を探検。
ここ土合駅は日本一のモグラ駅として有名だそうで、
下りホームへ行くには462段の階段を降りていかなければ
ならないのです。
逆を考えると、ホームに着いたら462段上がらなければ
改札に辿り着けない!!
これはかなりの準備運動になるということで、
昇ってみました462段!!
苦しかった。。これは毎日往復したら相当のトレーニングになりますね。。
しかも無人駅なのでそこはかとなく
廃墟感というか、ややコワイ雰囲気が漂っていて修行にもってこいの
空間だと思いました。


体もあたたまったところで、
土合橋からスノーシューハイキングスタート!!
今日は穏やかに晴れて、風もなく寒さも感じない良い
コンディションでした。

スノーシューは初めてだったので最初はぎこちなかった
ものの、だんだんと慣れてきてリズムも出て気持ち良く
歩いていたとき、ガイドさんが
「見て!!カモシカがいるよ!!」
写真は撮れませんでしたが、
かわいらしいカモシカがじっと私たちを見ていました。
そのすぐ近くに別のカモシカがむしゃむしゃ脇目もふらずに
木の芽を食べています。
カモシカに出逢うことができてラッキーでした。
途中でカワゲラの幼虫を見たり、
木の芽が芽吹いていたり。厳しい寒さのなかにも確かに
生き物の営みがあることを知りました。
そして大きな木(ミズナラなど)の周りにはぽっかりと
大きな穴があいていることがあり、これは木が生きているため
体温であたたまって穴ができるとのことでした。
日常で当たり前に認識している木。
でもこうした冬山ではあらためて「自然はみんな生きている」
ことを実感させてくれました。

美しくそびえたつ
群馬のマッターホルン笑



ぎゅっ、ぎゅっと雪をふむ感触を楽しみながら
歩き歩き立ち止まり、自然の声を聞き、
おなかが鳴り。。。
お昼休憩場所のマチガ沢まで来ました。
丁度目の前には武能岳が見えています。
そこでガイドさんはスコップを取り出し
雪を掘ってテーブルを作る準備に。男性ツアー客の
みなさんもお手伝い。

待ちに待ったお昼タイム。
あたたかいカップラーメン。山で食べると格別においしい。

お昼のあとは軽く雪合戦。
雪合戦なんていつぶり?かなあ。
意外に燃えてしまい、そして全然、
的(ガイドのくろちゃんとふなっち)に当たらなくて
少々くやしい笑
雪合戦で準備運動もしたところで
もと来た道を引き返すことに。
いくらか気温が上がったために雪は湿って
重くなっていたようすでした。
夏にはこのあたりまでは細い舗道になっていて沢もすぐ
ちかくにあることがわかります。
雪がふると、なにもかもが真っ白に覆われて
きれいだけれどひとりでここに来たら
真っ先に迷うだろうし、沢に落ちるかもしれないと
思いました。
ガイドさんは「地形を知ることがとても大切」と言っていました。
ここ最近雪山での遭難や事故が相次いでいて
あらためて、山で「行けるんじゃない?」という
感覚だけを頼りにしたなんの根拠もない行動は絶対に慎む
べきだと思いました。
その場所の地形を知る、気候を知る、生態系を知る。。。
山に行くといつも、自分の無知を思い知らされます。
そしていつも無事に帰ってこられたことに感謝し
ちょっとだけ学習するのです。。。
終盤、もう少しでゴールという地点で
誰も足を踏み入れていない新雪のなかを豪快に
歩きました。
おへそあたりまでぶかっと沈み、一度体勢を崩すとなかなか
元通り立ち直るまで時間がかかります。
それでも私たちは、新雪のなかにたおれこんだり
転がったりしながら声をあげて笑って楽しみました。



この雪のなかにたおれこむ気持ち良さ!!
冷たいけれど、ああ、小学生のときやったなあ〜
そして幾度となく斜面をスノーシューで降りていくと
だんだんとコツをつかめてきました。
降りて登って、新雪をかきわけて。
かなり重労働。
新しい道を切り開いて歩いていくんじゃ〜と
パイオニア気分でずんずん進んではコケてみたり笑
最後は簡易すべり台で勢いよく斜面をすべり
これもとっても気持ち良かった!!
ただスノーシューで歩くだけではなく
谷川の生態系をかいまみられたことや、
危険な箇所を教えてもらえたこと、
雪のテーブル作りや雪合戦、滑り台などの
子ども心をよみがえらせてくれた遊びもできて
本当に楽しい1日となりました!!
真っ白な世界に覆われた森の中を歩くってとても
すばらしいですね。
ガイドをしてくださったモンベル長瀞店のくろちゃん、ふなっち
本当にありがとうございました!!
ありがとうございます
2015年が明けました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は大きな写真展を開くことができ、たくさんの皆様に写真を
見ていただけました。家族写真や結婚式、七五三などの撮影を
ご依頼してくださった方、写真教室に来てくださった方、
いつもお世話になっているクライアントの方々...
本当にありがとうございました!!
皆様のおかげで今の私があるのだということがしみじみ実感できた1年でした。
このブログをちょくちょくチェックしてくださる方。感謝の気持ちで
いっぱいです。そして最近はめっきり書かなくてごめんなさい。。。
今年は定期的に更新できたら...
がんばります!!
皆様にとって、2015年が良き1年となりますように。
感謝の気持ちを込めて。
2015年 元旦 辻繭子

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は大きな写真展を開くことができ、たくさんの皆様に写真を
見ていただけました。家族写真や結婚式、七五三などの撮影を
ご依頼してくださった方、写真教室に来てくださった方、
いつもお世話になっているクライアントの方々...
本当にありがとうございました!!
皆様のおかげで今の私があるのだということがしみじみ実感できた1年でした。
このブログをちょくちょくチェックしてくださる方。感謝の気持ちで
いっぱいです。そして最近はめっきり書かなくてごめんなさい。。。
今年は定期的に更新できたら...
がんばります!!
皆様にとって、2015年が良き1年となりますように。
感謝の気持ちを込めて。
2015年 元旦 辻繭子
